9種類発売予定のVスタートデッキの各ポケモンVが、6月19日(金)に情報公開されました。そこで今回は、公開されたポケモンVと2枚のカードをもとに戦略うや、公開前におこなわれた「9匹のポケモンVクイズ」で「ポケカ速報 きりまのポケモン」の中の人(私)が予想したポケモンと合っているか答え合わせをしてみます。
- 草タイプ
- 炎タイプ
- 水タイプ
- 雷タイプ
- 超タイプ
- 闘タイプ
- 悪タイプ
- 鋼タイプ
- 無色タイプ
- 予想の結果は…
- イベント「Vスタートデッキバトル~イーブイゲットだぜ~」
- 「ポケモン お菓子詰め合わせ」にVスタートデッキがついてくる!
- 2個購入するごとにプレゼントが!
草タイプ
フシギバナV
(草エネルギー×2 / 無エネルギー×1)
ダメージ:80
相手のバトルポケモンをどくとねむりにする。
ソーラータイフーン
(草エネルギー×3 / 無エネルギー×1)
ダメージ:220
次の自分の番、このポケモンは「ソーラータイフーン」が使えない。
若干エネルギーの量は重めですが、特殊状態を2つ与えつつ80ダメージを与えられるので、相手が対処をしているうちに場を固められれば、有利に戦いやすくなりますし、「ソーラータイフーン」は最低でも2ターンに1回使えるので、相手のバトルポケモンによっては、特殊状態に困っている最中にきぜつさせられる威力を持っています。「ターフスタジアム」と「ふしぎなアメ」がデッキに入っており、進化ポケモンを準備しやすいデッキのようにも思えるので、フシギバナV以外に進化ポケモンをカスタムするのがおすすめです。
サポートしてくれるポケモンたち
このポケモンがいるかぎり、相手の特殊状態のポケモンは、にげられない。
ラフレシアの特性「バラエティかふん」
自分の番に1回使える。コインを1回投げオモテなら、どく・やけど・ねむり・こんらんの中から1つを選び、相手のバトルポケモンをその特殊状態にする。
ユレイドルがベンチにいれば、特殊状態の回復をするために逃げることができなくなり、進化かカードの効果でしかベンチに戻れなくなります。
ラフレシアの特性はコインがオモテでないと使えませんが、相手のバトルポケモンを特殊状態のどれかにできるので、フシギバナVのワザで与えるどくとねむりと重ならないやけどにしたり、ポケモンチェックで回復されても、特殊状態のどれかを与えられる地味に嫌な戦略でじわじわと追い詰められます。
炎タイプ
ガオガエンV
(炎エネルギー×2 / 無エネルギー×1)
ダメージ:90
自分のトラッシュから炎エネルギーを2枚まで選び、ベンチポケモン1匹につける。
フレアドライバー
(炎エネルギー×3 / 無エネルギー×1)
ダメージ:220
このポケモンにも30ダメージ。
トラッシュからエネルギー回収しつつベンチポケモンにつけられるワザは、エネルギーをトラッシュして使うトレーナーズや、バトルの最初に戦っていたバトルポケモンがきぜつしてしまった際に一緒にトラッシュされたエネルギーが回収できるので、中盤で活躍しやすいポケモンに思えます。
マルヤクデVMAXとの相性◎
(無エネルギー×2)
ダメージ:40+
このポケモンについている炎エネルギーの数×40ダメージ追加。のぞむなら、ダメージを与えたあとに、自分のトラッシュから炎エネルギーを1枚選び、このポケモンにつける。
マルヤクデVMAXのワザは、ついている炎エネルギーの分だけダメージが追加されるのでガオガエンVを組み込むと、トラッシュからのエネルギー回収がしやすくなります。
水タイプ
ホエルオーV
(水エネルギー×1)
自分のトラッシュから水エネルギーを3枚までえらびこのポケモンにつける。
オーシャンウェーブ
(水エネルギー×4)
ダメージ:120×
コインを3回投げ、オモテの数×120ダメージ。
最大HPが280とVスタートデッキのポケモンVの中では1番高いHPで、最大HPを「30」上げられる「大きなおまもり」もデッキに入ってるのでさらに持久力が高まります。またコインの結果によりますが、最大360ダメージと「ムゲンダイナVMAX」の最大HP340も1発で0にできる強力なワザを持っています。
コインの結果を操作できるカードを入れよう
この番、このカードを使ったあとに、ワザ・特性・トレーナーズの効果で自分が次に投げるコインは、最初の1回だけ、オモテかウラか選べる。
ルミナスメイズの森
おたがいのプレイヤーは、自分の番ごとに1回、自分のポケモンのワザでコインを投げたとき、そのコインの結果をすべてなくし、はじめからコインを投げなおしてよい。
イツキの場合は必ず1回オモテにできるので、120以上のダメージを与えられますし、ルミナスメイズの森を出していれば、すべてウラでも1回だけリセットしてやり直しがきくので、ホエルオーをメインにしたデッキにおすすめです。
雷タイプ
ピカチュウV
(雷エネルギー×1)
ダメージ:30
エレキサークル
(雷エネルギー×2)
ダメージ:30×
自分のベンチポケモンの数×30ダメージ
エネルギーの量が少なめで最大150ダメージを与えられるので、バトルの初めでベンチポケモンをいっぱいにできれば先制で大ダメージを与えられます。クイックボールがデッキに入っているようなので、できるだけ早くベンチにおけるポケモンを準備しましょう。
火力をサポート
ピカチュウVは条件がそろえば、最大150ダメージを与えられますが、他のポケモンVに比べるとダメージが低く感じるので、メインのポケモンを別に準備するか、グッズなどでワザのダメージを上げて戦いましょう。
超タイプ
ミュウV
(超エネルギー×2)
ダメージ:30×
おたがいのバトルポケモンについているエネルギーの数×30ダメージ
ミュウVはにげるエネルギーが必要ないので、ベンチポケモンと交代して戦う立ち回りができます。またミュウVについているエネルギーの数でワザのダメージが変わるので、毎ターンエネルギーをつけられるように手札のエネルギーをきらさないようにしましょう。
山札からエネルギーを回収
トラッシュにあるエネルギーも回収しよう
手札にいつもエネルギーがあるとはかぎらないので、トレーナーズで山札やトラッシュから回収して手札のエネルギーをきらさないようにしましょう。
闘タイプ
ルカリオV
(闘エネルギー×1)
ダメージ:40
あてのベンチポケモン1匹にも、20ダメージ。[ベンチは弱点・抵抗力を計算しない。]
ビートスマッシュ
(闘エネルギー×2 / 無エネルギー×1)
ダメージ:180
次の自分の番、このポケモンは「ビートスマッシュ」が使えない。
はどうだんはエネルギーが1つで使えてベンチポケモン1匹にもダメージを与えられるので、バトルが始まった直後に使いやすいワザです。ビートスマッシュは2ターンに1回しか使えませんが、3つのエネルギーで180ダメージと軽めなエネルギーに対してダメージが大きくスピーディーな立ち回りができそうです。
ダメージを上げて戦おう
このポケモンがベンチにいるかぎり、自分のポケモンが使うワザの、相手のバトルポケモンへのダメージは「+20」される。
ルカリオVはピカチュウVのように、エネルギーが少ないワザがありますが、その分あたえるダメージが少ないため、ダメージを増やせるベンチポケモンやトレーナーズを使いましょう。「格闘道場」がデッキに入っているようなので、あわせて使いましょう。
悪タイプ
ガラルヤドランV
このポケモンがバトル場にいるなら、自分の番に1回使える。相手のバトルポケモンをどくにする。
あしどめショット
(悪エネルギー×2 / 無エネルギー×1)
ダメージ:130
次の相手の番、このワザを受けたポケモンは、にげられない
ポケカ自体とポケモンVとしても初登場でスタートデッキの表紙を飾るガラルヤドランVは、1ターンに1回相手のバトルポケモンをどくにでき、なおかつにげて特殊状態を回復する手段を失わせるワザがあります。少しずつ相手のHPを削ってきぜつさせましょう。
どくのダメージを増やそう
このポケモンがいるかぎり、相手のバトルポケモンは、どくでのせるダメカンの数が2個多くなる。
ガラルヤドランVで相手のバトルポケモンをどくにできるとはいえ、毎ターン10のダメージだけを期待せず、どうせならもっと増やしてしまいましょう。
鋼タイプ
ジュラルドンV
このポケモンが受けるワザのダメージは「-30」される。
ガトリングスラッグ
(無エネルギー×3)
ダメージ:10+
このポケモンについている鋼エネルギーの数×40ダメージ追加。
エネルギーの数によってダメージが増えるワザで、必要な最低限のエネルギーがすべて鋼エネルギーであれば130ダメージをあたえられますし、山札やトラッシュから手札に回収できたり、そのままエネルギーをつけられるトレーナーズを使ってダメージを上げられれば、相手のポケモンを1回のワザできぜつさせることもできるかもしれません。
スピーディーにエネルギーチャージ&手札補給
自分の番に何回でも使える。自分の手札にある鋼エネルギーを1枚、自分のポケモンにつける。
テンガン山
おたがいのプレイヤーは、自分の番に1回、自分のトラッシュにある鋼エネルギーを2枚、相手に見せてから、手札に加えてよい。
メタルソーサー
自分のトラッシュから鋼エネルギーを1枚選び、ベンチの鋼ポケモンにつける。
エネルギーをできるだけスピーディーにつけられるように、ジバコイルは必ずベンチにおきましょう。「テンガン山」や「メタルソーサー」以外にも、山札やトラッシュからエネルギーを回収できるカードはたくさんあるので、使うためのデメリットや何枚回収できるかなどチェックして入れましょう。
さらに特殊状態やダメージ、弱点をカット!
このポケモンがいるかぎり、エネルギーがついている自分のポケモン全員は、特殊状態にならず、受けている特殊状態は、すべて回復する。
鋼鉄のフライパン
このカードをつけているポケモンは、相手のポケモンから受けるワザのダメージが「-30」され、弱点もなくなる。
ジュラルドンVの特性でダメージを減らせているとはいえ、相手のポケモンのワザでダメージは受けてしまいますし、特殊状態があたえられてしまうかもしれないので、特殊状態を受けさせず、さらに受けるダメージを「-30」して、弱点の炎タイプのワザも通常のダメージで受けて耐久度を上げましょう。
無色タイプ
イーブイV
(無エネルギー×1)
自分の山札を3枚引く。
バディブレイブ
(無エネルギー×3)
ダメージ:80+
この番、手札からサポートを出して使っていたなら、80ダメージ追加。
サポートを使っていると160ダメージになるワザは高火力ながら、サポートを使っていないターンだと80ダメージになってしまうので、サポートを手札に温存しつつ、山札やトラッシュから回収して毎ターン160ダメージをあたえられるようにしましょう。
特性によるサポートの回収
自分の番に、このカードを手札からベンチに出したとき、1回使える。自分のトラッシュからサポートを1枚選び、相手に見せて、手札に加える。
いろいろなデッキと相性がいいワタシラガVは、もちろんイーブイVとも相性がよく、サポートをトラッシュから回収できるので、最大ダメージでワザが出せます。
おすすめのサポートはコチラ
自分の山札にあるサポートを3枚まで相手に見せてから、手札に加える。そして山札を切る。
「カスミのおねがい」自体がサポートカードなので、これだけで火力を上げられますし、サポートを最大3枚手札に加えられるのであれば、この後の最大で3ターンは高火力が必ずだせます。
予想の結果は…
ジュラルドンVは当たり!ガラルヤドランVはおしい!
結果はジュラルドンのみ的中でした。ガラルヤドンが登場すると思って、水タイプで予想もしていましたがガラルヤドランでしかも悪タイプで登場するとは…
はっきり言って完敗です。
イベント「Vスタートデッキバトル~イーブイゲットだぜ~」
「Vスタートデッキ」9種類を使うイベント、「Vスタートデッキバトル~イーブイゲットだぜ~」が全国のポケモンカードジムで開催されるようで、参加賞としてプロモカード「イーブイ」がプレゼントされるようです。開催日は2020年7月23日(木・祝)以降で、販売されている「Vスタートデッキ」をそのまま使うようで、カードの入れ替えは禁止です。参加店舗は7月中旬にポケカ公式サイトで公開予定なので、参加希望の方はチェックしましょう。
「ポケモン お菓子詰め合わせ」にVスタートデッキがついてくる!
ロッテからVスタートデッキが1つ入った「ポケモン お菓子詰め合わせ」が発売されるようです。中にはデッキ以外にポケモンウエハースチョコ1個と、コアラのマーチ<チョコ><いちご> 1個ずつが入っています。
発売日:2020年7月14日(火)
価格:1,100円+税
入っているデッキはランダム
「ポケモン お菓子詰め合わせ」にはVスタートデッキが1個入っていますが、炎・雷・超・無色のいずれか1つでランダムなので、欲しいデッキがある人は単品の購入をおすすめしますが、オリジナルデザインのポケモンコインが1枚入っているので、コインコレクターは購入必須ですね。
2個購入するごとにプレゼントが!
Vスタートデッキを2個購入するごとに「プレイマットとコイン」のセットがプレゼントされます。プレイマットは全1種類、コインは全9色で、絵柄はすべてイーブイのようです。なくなり次第配布終了なので、早めにチェックしておきましょう。
最後に
いかがでしたか?予想は当たらないものですね(虚無)気を取り直して、カードリストが公開されたときにまた解説をしていきます。これから始める方や、お子さんやお孫さんにささやかなプレゼントとしても喜ばれそうなVスタートデッキを使って楽しく遊びましょう。ちなみに「ポケカ速報 きりまのポケモン」の中の人(私)が予想したポケモンは下記リンクから見てください。予想から大きくはずれすぎていて、逆に面白かったです。